あるポイントを狙うとビックリするほど懸賞に当選します。
すみません、タイトルの「賞品を送る側」は正確には「賞品を送る側だった」になります。
少し前の話になりますが、私は大手製造メーカーにてプレゼントの対応も行っており、1000個以上の賞品を送ってきました。
その経験による懸賞の当選率をアップする方法を色々と紹介!
・・・と思ってたのですが、内容が多くなったのでこの記事ではひとつのポイントを狙って懸賞を高確率で当てる方法を紹介したいと思います。
懸賞を当てる喜びを味わいたい
賞品の内容はさておき、
とにかく懸賞に当たってみたい!!
デコハガキとか出来ないよ!!
という方にオススメな方法。
ズバリ、
・ローカルラジオ番組の懸賞に応募する。
これに限ります。マジで。
しかも大体ハガキいらず。メールかFAXのところが多いよね。
コスパ最強。
基本的に地元でしか聴けないラジオ番組ってありますよね。
私の住む沖縄だとハッピーアイランドやゴールデンアワー等がそれに該当します。
番組内で、
「本日は〇〇を〇〇名様にプレゼント。希望の方はメールに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載して送ってね。」
のような内容でプレゼント希望者を募ります。
ローカルラジオは全国放送に比べてリスナーは圧倒的に減りますし、番組へメッセージを送る人の中にはプレゼントを希望しない人が意外と多く、「正しいメールアドレスを記入してメールを送る」というひと手間もあり、懸賞参加者が少ないので当選確率がとにかく高いんです。
ある地元ラジオ番組への協賛で毎週賞品を数名に送っていましたが、同じ方に送ったことは頻繁にありました。
ちなみにこの懸賞の仕組みですが、
ラジオが協賛企業(スポンサー)からプレゼントを貰って番組で紹介し、プレゼントキャンペーンをする。
↓
賞品を希望するリスナーが応募する。
↓
ラジオ局が当選者を抽選で決める。
↓
ラジオ局or協賛企業が当選者へ発送する。
という感じ。
私は協賛企業側の人間だったので、ラジオ局での抽選方法は正直わかっていませんが、ハガキと違ってメールやFAXで応募の場合が多いのでデコレーションは関係なさそう。
一応担当者に聞いたところ、無作為に選んでいると言っていました。
市町村区レベルの区域で聴ける超ローカルなラジオ局もありますよね。
沖縄だとFM那覇とかFMコザとか。
コミュニティFMと呼ばれるものですが、これは更に当選率が高いです。
だって聴いていない人がほとんどですからね・・・。
好きな方にはすみません><;
さらにちょっとでも当選率を上げるコツ
・番組への感想や、賞品に関するコメントを記載する。
これは簡単な内容で大丈夫です。
食品プレゼントの場合だったら
「いつも〇〇(番組名)を楽しく聴かせていただいております。家族みんな□□(食品名)が好きなので当たりますように。」
という感じでOK。
・難しい名前はひらがなやカタカナで表記する。
読めない漢字の方が増えて来ています。
フリガナがあってもその通り変換出来なかったりするので、扱い難さからスルーされる可能性もあります。
メールだからコピペじゃん。って思うでしょ。
一度紙に出してそこから選ぶっていうアナログな方法もまだまだやってますよ。
・郵便番号、住所、氏名、電話番号に間違えがないかしっかり確認する。
これはハガキのときも同じですが、郵便番号が足りなかったり、番地や電話番号が間違えていたり、氏名が抜けていたりなどよくあります。
宛先不備により賞品が戻ってくることはホント多いんで最低1回は見直してください。
まずは実践あるのみ
この方法に興味を持った方は是非一度やってみてください。
外したらもう一度。当たるまでやってみてください。
すぐ当たってビックリするかもしれませんよw
コメント