障がい者について考えさせられる映画
ハイサイ!映画好き(ミーハーレベル)のシンジョー(@okinawa_shinjou)と申します。
マスカレードホテルに続き、連続で邦画鑑賞です。
今回はタイトルが気になる「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観てきました。
あらすじ
体は不自由、心は自由!まっすぐに生きる彼がみんな大好きでした。
笑いと涙の感動実話!
鹿野靖明、34歳。札幌在住。幼少の頃から難病の筋ジストロフィーを患い、体で動かせるのは首と手だけ。人の助けがないと生きていけないにも関わらず、病院を飛び出し、風変わりな自立生活を始める。自ら大勢のボランティアを集め、わがまま放題。ずうずうしくて、おしゃべりで、ほれっぽくて!自由すぎる性格に振り回されながら、でも、まっすぐに力強く生きる彼のことがみんな大好きだった―。この映画は、そんな鹿野靖明さんと、彼に出会って変わっていく人々の人生を、笑いあり涙ありで描く最高の感動実話!
彼に出会って、みんなの人生も輝きはじめる─
<公式HPより抜粋>
【予告動画】
感想
大泉洋と高畑充希が全てを持っていく映画。─と言ってしまうぐらい二人の演技が素晴らしかった。
高畑充希の一挙一動に思わず注目してしまった。CMくらいでしか存在を知らなかったけど、とても魅力的な女優ですね。
三浦春馬も良かったけど、この二人が眩しすぎた。
障がい者だから人の助けが必要なのは当たり前だ。と開き直る様子には凄ぇなの一言に尽きる。
それに応えるボランティアの方々。お互い本音でぶつかるから、傷付け合いながらも作られていく絆は障がい者の在り方や、健常者の在り方等色々考えさせられた。
採点
星2つ半。
良かったところ
明るいキャラクターが多い
主人公達やその周りは明るい方々ばかりで、障がい者をテーマにした映画だけど辛気臭さは全然無かった。
コミカルな構成
明るいキャラ達が楽しく掛け合う様子は笑えるし、安堵感もあった。
体が自由に動かなくなる障害。排泄や性生活の部分はどうなっているんだろう。という疑問をコミカルに回収していくのは流石。
ロケ地が綺麗
美しさが伝わる見せ方が良かった。北海道に行きたい!と思う程。
イマイチだったところ
ストーリーが単調
実話が元になっているからか、大きな盛り上がりはなくイメージしていた流れそのままでした。
映画という作品にしないといけないのはわかるが、見苦しい部分は使わないって感じでモヤモヤさせられた。
ボランティアへの違和感
障がい害である主人公を支えるボランティアが続々と集まる理由がピンと来なかった。
エンディング曲がね・・・
ポルノグラフィティ?合ってなかったような。
ブルーハーツのカバーが挿入歌に使われていたけど、エンディングもそれでよかったんじゃないかな。
最後に
タイトル回収が早かったのは笑ったw
真っすぐに生きるということは簡単なのか、難しいのか。正しいのか、間違っているのか。色々考えさせられる映画でした。
学生や社会人、年齢は関係ないけど、今自分の人生について考えるタイミングにいる人は一度観てほしい。
コメント